トップ > 言葉 > 言葉・た行


Tribute to KUBRCIK.


キューブリック監督に関連した言葉のうち「た行」のものについて補足説明します。




  1. 人名は、「姓( family name, last name )が右」、「名( givin name, first name )が左」の順です。
  2. 英語圏の人名のカタカナ表記が統一されていない可能性があります。
  3. 同種の他ウェブサイトの情報と比較して、同じ役者などの名を別のカタカナ表記で記した場合があります。
  4. 映画は主に『○○』(××)で表記。『  』で題名を、(  )で発表年を表示。

ダグラス・トランブル
Douglas Troumbull ( 1941 - )
2001 年宇宙の旅』で特殊効果監督としてクレジットされた 4 人のうちの 1 人で、チーム最年少の 23 歳。
米国ロサンゼルス生まれ。 NASA のために宇宙アニメを製作していた会社に、もうひとりの特殊効果監督コン・ペダーソンと二人で勤めていた。 1964 年のニューヨーク万国博の IBM 館で上映されたシネラマ 360 の「月とその彼方へ」 "To the Moon and Beyond" を見たキューブリックが、そこにクレジットされていた二人をスカウト。
2001 年宇宙の旅』ではスリット・スキャン・マシンを開発。一躍有名になったトランブルは以後『未知との遭遇』( 1977 )などで特殊効果監督を務めて、 1970 年代の CG 以前の特殊効果を牽引した。

チェス
Chess
13 歳の頃、キューブリックは父からチェスの手ほどきを受ける。以後チェスに夢中になり、瞬く間に上達した。
「ルック」を退社して、借金生活の中で映画制作を夢見ていた頃は、チェスで生活費を稼いだほど。先の手を読むチェスの考え方は映画制作にも役立つと言っている。彼のチェス好きは『 2001 年宇宙の旅』での HAL とプールなど、映画にも反映されている。腕前はパソコンゲームのチェスの「グランド・マスター・レヴェル」だったとか。

D ・ W ・グリフィス
David (Lewelyn) Wark Griffith ( 1875 - 1948 )
1 月 22 日、米国ケンタッキー州ラ・グレンジ生まれ。
エレベーター・ボーイ、本屋の店員、記者、ビールのホップ摘みなどさまざまな職業を転々とした後、慈善公演の舞台に立ったのがきっかけで地方劇団に参加した。戯曲や詩などを書きながら演劇面での活動を繰り広げるが、行き詰まってバイオグラフ社に映画用のシナリオを売り込むことに成功。いつくかの作品に俳優として出演するうちに、監督も任されるようになった。
13 年の間に 450 本以上の作品を演出、やがて超尺ものとして 12 巻から成る「國民の創生」を 15 年に発表。翌年には不朽の名作とされる「イントレランス」を完成させ、後に“映画の父”と呼ばれるようになった。
しかし 1930 年代になるとハリウッドから相手にされなくなり、孤独な余生を送ったと言われている。 1948 年 7 月 23 日、脳溢血のために死亡した。
キューブリックが後年受賞する「 D ・ W ・グリフィス賞」は彼に関連するものとみられる。
手塚治虫
Osamu Tezuka ( 1928 - 1989 )
20 世紀の日本の漫画文化、アニメーション文化の発展に尽力した人物。漫画家。
11 月 3 日、日本大阪府豊中市に 3 人兄弟の長男として生まれる。本名・手塚治(てづか おさむ)。 1989 年 2 月 9 日没(享年 60 )。治“虫”の由来は、無類の昆虫好きだったことによる。
漫画家、アニメーション作家の他に医学博士でもあり、医師免許を持つ。代表作に「鉄腕アトム」「ジャングル大帝」「アドルフに告ぐ」「火の鳥」など多数。
キューブリックが『 2001 年宇宙の旅』制作の際、当時の米国の NBC テレビで「アストロ・ボーイ」の名で公開され大人気を博していたテレビアニメ「鉄腕アトム」で手塚を知り、同映画の美術デザインに招聘しようとした(「ぼくはマンガ家」手塚治虫・著、角川文庫)。手塚もキューブリックのファンだったが、当時「虫プロダクション」を率いる彼は多忙を極めていたために、時間を割くことができなかった(当時の 1 日の睡眠時間はせいぜい 2 時間ぐらいだったという)。
結果、“美術デザイン:手塚治虫”の表記は実現せずに終わる。
テリー・サザーン
Terry Southern ( - 1995 )
5 月 1 日生まれ。『キャンディ』( 1968 )や『マジック・クリスチャン』( 1969 )の原作小説を書いたブラックユーモア作家( 1926 - 1995 )。
『ラブド・ワン』( 1966 )、『イージー・ライダー』( 1969 )の脚本にも参加。「破滅への 2 時間(赤い警報)」を喜劇にしようと決めた時、評判を聞いたキューブリックはサザーンを企画に参加させた。ケン・アダム、キューブリックと共にキューブリック邸でポルノの上映会を開き、その時の経験をもとに小説「ブルー・ムービー」を仕上げたという。
その後はアルコールとドラッグ(酒とクスリ)に溺れた生活を続け、 1995 年 10 月 29 日、 69 歳で没。

ドイツ軍中尉
The German Lieutenant
1958 年、『突撃』の後にハリス=キューブリック・プロがマーロン・ブランドに企画した、リチャード・アダムス原作の第2次世界大戦もの。
ブランドが同様の題材『若き獅子たち』( 1958 )に出演したばかりだったので中止。
時計じかけのオレンジ
A Clockwork Orange
キューブリックが監督した映画作品。詳しくは、こちら
突撃
Paths of Glory
キューブリックが監督した映画作品。詳しくは、こちら
トム・クルーズ
Tom Cruise ( 1962 - )
アイズ ワイド シャット』の主演俳優。 7 月 3 日ニューヨーク州シラキュース生まれ。ハイスクール卒業後、ニューヨークに出て演技を学ぶ。
『エンドレス・ラブ』( 1981 )の端役で映画デビュー。『タップス』( 1982 )で注目され、『卒業白書』( 1983 )で初主演、『トップガン』( 1986 )でトップスターになる。女優ミミ・ロジャースと離婚後、『デイズ・オブ・サンダー』( 1990 )で共演したニコール・キッドマンと 1990 年に結婚。出演作がことごとくヒットして、新作が公開される都度、人気を確かなものにしている。クルーズとキッドマンは尊敬するキューブリックからの映画出演依頼に快諾、 3 年に渡る記録破りの長期撮影に文句も言わずに付きあったという。
ドルビー
Dolby
人間の可聴全帯域を用いた 5ch と、低音専用の LFE (重低音強調効果)チャンネルの合計 5.1ch の音響の提供が可能な、「非可逆型の音声圧縮技術を使った音声記録技術」の名称。
( ch とはチャンネルのこと。 LFE は他のチャンネルと比べて約 1/10 程度の帯域しか使わないため「 0.1 」 ch 、それ故に 6ch ではなく 5.1ch と表現される)
当時エンジニアをしていたレイ・ドルビーが 1965 年に英国ロンドンで設立した(現在の本社は米国ロサンゼルス)会社、ドルビーラボラトリーズ。
設立当初から業務用、民生用のオーディオ環境における音質の向上に役立つシステムの開発を行っていたが、「ドルビー」の名前が一般にも広く知れ渡ったのは「ノイズリダクション」(ドルビー NR )システムの開発からといわれる。それまで世のオーディオマニアを悩ませてきた高音域の「シャー」というノイズ(雑音)を劇的に軽減させることができるシステムだったからだ。
現在でもドルビーデジタル( AC-3 という技術を使用)と呼ばれる最新デジタルオーディオ技術を一般家庭向けに提供するなど、世界のオーディオビジュアル( AV )動向に大きな影響を与え続けている。映画産業だけでなく、雑音軽減機能として CD ラジカセでも広く採用されているので、 AV に詳しくない人でも名前だけは知っているかもしれない。
ドルビーデジタルは独立した 5 つのスピーカー(左・センター・右・左リア・右リア)を用いて音場を形成するため、聴視者の体を包み込むような臨場感ある音を再現することができる。更に、独立したトラックを利用している為、チャンネル間の干渉のない鮮明な音が出せる。
最初にドルビーデジタルが映画館で使われたのは 1992 年。元々劇場向けの技術だったが、 DVD の普及により個人宅でも味わえるようになった。
ちなみにドルビーデジタルのソフトウェアが全て 5.1ch なのかというと、そうではない。最大で 5.1ch だが、映画によってモノラルあり、ステレオ( 2ch )あり、5.1ch ありと様々なので、「条件が整えば、非常に優れた音質になりうるデジタル音声技術の 1 つ」と覚えていれば間違いない。

Tribute to KUBRICK.

1999 年に他界したスタンリー・キューブリック監督の非公式追悼ウェブサイト。

2004 年 3 月 7 日から運営しています。


ご意見、ご感想( SSL 対応)


Made on Mac.


Mac 、 Mac ロゴは、米国およびその他の国で

登録されている Apple Computer, Inc. の商標です。

Made on a Mac バッジは Apple Computer Inc. の商標であり、

同社の許可により使用しています。


may he rest in peace.


Copyright © 2004 Tribute to KUBRICK. All rights reserved.