米国ロサンゼルス生まれ。 NASA のために宇宙アニメを製作していた会社に、もうひとりの特殊効果監督コン・ペダーソンと二人で勤めていた。 1964 年のニューヨーク万国博の IBM 館で上映されたシネラマ 360 の「月とその彼方へ」 "To the Moon and Beyond" を見たキューブリックが、そこにクレジットされていた二人をスカウト。
「ルック」を退社して、借金生活の中で映画制作を夢見ていた頃は、チェスで生活費を稼いだほど。先の手を読むチェスの考え方は映画制作にも役立つと言っている。彼のチェス好きは『 2001年宇宙の旅』での HAL とプールなど、映画にも反映されている。腕前はパソコンゲームのチェスの「グランド・マスター・レヴェル」だったとか。
設立当初から業務用、民生用のオーディオ環境における音質の向上に役立つシステムの開発を行っていたが、「ドルビー」の名前が一般にも広く知れ渡ったのは「ノイズリダクション」(ドルビー NR )システムの開発からといわれる。それまで世のオーディオマニアを悩ませてきた高音域の「シャー」というノイズ(雑音)を劇的に軽減させることができるシステムだったからだ。
現在でもドルビーデジタル( AC-3 という技術を使用)と呼ばれる最新デジタルオーディオ技術を一般家庭向けに提供するなど、世界のオーディオビジュアル( AV )動向に大きな影響を与え続けている。映画産業だけでなく、雑音軽減機能として CD ラジカセでも広く採用されているので、 AV に詳しくない人でも名前だけは知っているかもしれない。