Tribute to KUBRICK. (トリビュート・トゥ・キューブリック)は、 1999 年 3 月に他界したスタンリー・キューブリック監督を主題とした、非公式のウェブサイトです。
「追悼の意」「敬意を表わす気持ち」「初心者向けの入門編」の 3 つが基本柱です。映画の謎解きなどの玄人めいた話題にはあまり触れていません。
前身となるものを 2002 年に作り、 2004 年に本格的な再出発をしました。そのため、ページ最下部に記したコピーライトの西暦は 2004 年としています。
キューブリック監督を扱ったウェブサイトは、ヤフージャパンなどの大手ポータルサイトの説明ページ、権利を有する映画会社の公式情報から個人開設のファンページまで、他にも有力な候補が多数存在します。より詳しい情報をお探しの場合は、別途ご確認いただければと思います。
当ウェブサイトにまつわる話題です。
2004 年の本格開始から現在に至るまで、様々なアクセス解析プログラムを利用しています。その結果から分かったことを幾つかご紹介します。
ページ全体では、トップページと作品一覧のアクセスが多いです。
作品別で見ると、時計じかけのオレンジのアクセスがトップです。
トータルアクセス自体が少ないため母集団の小さな統計ですが、どのアクセス解析サービスの時も(提供元によって、アクセスの判定基準は多少変わるはずです)、いつ見ても(春夏秋冬や年度に関係なく)、必ずこの結果です。そのため、「時計じかけのオレンジ」が作品別のアクセス需要一位という分析は、概ね信用できます。なお、白黒映画作品へのアクセスは殆どありません。
ウェブページ全体で一日に 100 以下です。
一日で 1,000 単位や 10,000 単位の甚大なアクセスを記録したこともあります。ヤフーカテゴリに掲載された日、ヤフーニュースにスタンリー・キューブリックの記事があり、その末尾に関連リンクとして当サイトが紹介された時、そして地上派テレビで「 A.I. 」(スティーブン・スピルバーク監督の映画作品)が放送された時です。
他の目立った特徴としては、学術機関(映画研究会の関係者?)からのアクセスが多いです。
現在、ウェブサイト内でアマゾンの広告を採用しています。
正規の画像(商品パッケージなど)を「発売元に無断で」「無料で」「合法的に」利用するための手段であり、利潤追求が第一の目的ではありません。
当ウェブサイトで一番アクセスの多い「時計じかけのオレンジ」関連の商品は、売れたことがありません( 2013 年 6 月現在)。アクセスの多いページが必ずしもお金の動くページとは限らず、興味深い事実です。
ウェブサイト内のいろいろな場所に、様々な種類の広告を掲載しています。どのページのどの位置に掲載したら、広告がクリックされるかされないかを調べるためです。アマゾンの商品写真と比べれば、明らかにウェブサイトに不要な要素なので、いずれ外す可能性も高いです。ページの読み込みに時間がかかってしまう理由のひとつですが、ご理解下さい。
ページの横幅は、彼の誕生日( 7 月 26 日)に因んで、 726 ピクセルに固定しています。
ウェブサイトの更新は、彼の命日( 3 月 7 日)に因み、 2 月末から 3 月頭あたりに、毎年行なっています。まれに彼の誕生日の 7 月頃に更新することがあります。
当ウェブサイトへのリンクは自由です。バナーは現在ご用意しておりません。
※事後報告で構いませんので、ぜひご連絡( SSL 対応)ください。
451f: 1978 年 10 月 21 日生まれ。東京生まれ、東京在住。男性。
ハンドルネームを表記の際は、全ての文字を半角にしていただけるとありがたいです。
当ウェブサイトは、パソコン、モバイル機器、ブラウザ、どのような媒体やソフトウェアからも問題なく見られるよう設計しています。
当ウェブサイトは、制作においてウェブ標準を前提としています。
ホームページは多くの場合、俗に HTML (エイチ・ティー・エム・エル)と呼ばれる設計図から成り立っていますが、当ウェブサイトでは、その最新改訂版にあたる HTML5 (エイチ・ティー・エム・エル・ファイブ)を 2013 年 6 月から採用しています。
「ウェブ標準」および「 HTML5 」は、どんなユーザーがどんな環境で見たとしても、障壁を極力感じないように配慮する、「バリアフリー」「ユニバーサルデザイン」「ユーザビリティ(使いやすさ)」に通ずるものです。
しかしながら、一部の環境では、表示が崩れる、あるいは正しく動作しない可能性があります。
その際はご一報下されば幸甚です。
自宅の Macintosh にて、無料のテキストエディタに、手書きの HTML5 、 CSS2 で作っています。俗にタグ打ちと呼ばれるやり方です。ホームページ作成ソフトの類いは一切使っていません。
マーク作成にあたり Adobe Photoshop elements (アドビ・フォトショップ・エレメンツ: Mac向け写真編集ソフト)を使用しています。
このウェブサイトの運営にあたり、様々な方からのデータを、全て許諾を得た上で借用しています。
この場を借りて、お礼申し上げます。