トップ > ガイド(総合)
Tribute to KUBRICK. (トリビュート・トゥ・キューブリック)は、 1999 年 3 月に亡くなったスタンリー・キューブリック監督を主題とした、非公式、非営利のウェブサイトです。
前身となるものを 2002 年に作り、 2004 年に本格的な再出発をしました。そのためコピーライトの西暦は 2004 年です。
「追悼の意」「敬意を表わす気持ち」「初心者向けの入門編」の 3 つが基本趣旨です。“映画の謎解き”などの玄人めいた話題にはあまり触れていません。
キューブリック監督を扱ったウェブサイトは、ヤフージャパンなどのポータルサイトの説明ページ、権利を有する映画会社による公式情報から、個人開設のファンページまで、他にも有力な候補が多数存在します。より詳しい情報をお探しの場合は、別途ご確認いただければと思います。
当ウェブサイトにまつわる話題です。
2004 年の本格開始から現在に至るまで、様々なウェブアクセス解析プログラムを利用しています。具体的には Ninja Tools 、インフォシーク、 Google アナリティクスです。
ページ全体では、トップページと作品一覧のアクセスが多いです。作品別で見ると、時計じかけのオレンジのアクセスがトップです。
トータルアクセス自体が少ないため母集団の小さな統計ですが、どのアクセス解析サービスの時も(提供会社によって、アクセスの判定基準は多少変わるはずです)、いつ見ても(春夏秋冬や年度に関係なく)、必ず「時計じかけのオレンジ」がトップです。そのため、これが作品別アクセス需要一位という分析は、概ね信用できます。なお、スタンリー・キューブリックの経歴では初期にあたる白黒映画作品へのアクセスは殆どありません。
ウェブページ全体では一日に10 〜 20 程度、ページ単体では一番アクセスの多いページで一日に 8 程度です。いつのデータを見ても、だいたいそのぐらいの頻度です。
一日で 1,000 単位や 10,000 単位の甚大なアクセスを記録したこともあります。ヤフーカテゴリに掲載された日、ヤフーニュースにスタンリー・キューブリックの記事が現れその末尾に関連リンクとして当ページが紹介された時、そして地上派テレビで「 A.I. 」(スティーブン・スピルバーク監督の映画作品)が放送された時です。
現在、ウェブサイト内でアマゾンの広告を採用しています。これは正規の画像を「発売元に無断で」「無料で」「合法的に」利用するための手段です。
利潤追求が第一の目的ではないので、アマゾンにログインして売上数を見る事も少ないですが、たまにアクセスすると、何らかの商品が売り上げていたことが判明することもあります。
多少売れたぐらいでは私への金銭的な利益など 1 円もありませんが、自分の作ったページが、ユーザーとキューブリック作品とを結びつける橋渡しの役割を果たしたと思うと嬉しいです。無料のまま画像を使えるので、アマゾンには御の字です。
当ウェブサイトで一番アクセスの多い「時計じかけのオレンジ」関連の商品は、売れた事がありません( 2013 年 3 月現在)。アクセスの多いページが必ずしもお金の動くページとは限らず、これもまた興味深い事実です。
現在、ウェブサイト内のいろいろな場所に、様々な種類の広告を掲載しています。どのページのどの位置に掲載したら、広告がクリックされるかされないかを調べるためのものです。
利潤追求が第一の目的ではなく、更に、アマゾンの商品写真と比べれば、明らかにウェブサイトには不要な要素なので、いずれ外す可能性も高いです。ページの読み込みに時間がかかってしまう理由のひとつでしょうが、ご理解下さい。
横幅は、彼の誕生日( 7 月 26 日)に因んで、 726 ピクセルに固定しています。
ウェブサイトの更新は、彼の命日( 3 月 7 日)に因み、 2 月末から 3 月頭あたりに、毎年行なっています。
その他、色のコード指定に a9a9a9 (永久)、 393939 (サンキュー)を取り入れるなど、ソースコード(ウェブサイトの設計図、俗に HTML や CSS と呼ばれる)を覗かないことには分からないような部分に、遊びの要素を入れています。
当ウェブサイトへのリンクは自由です。バナーは現在ご用意しておりません。
※事後報告で構いませんので、ぜひご連絡( SSL 対応)ください。
451f: 1978 年 10 月 21 日生まれ。東京生まれ、東京在住。男性。
ハンドルネームを表記の際は、全ての文字を半角にしていただけるとありがたいです。
当ウェブサイトは、ウェブ標準を前提として設計しています。誰に見られても困らない内容であり、閲覧されないよりは閲覧される方が良いに決まっており、どのユーザーにも「垣根」を一切感じてほしくないからです。多少の身体的障害、あるいは装置の違いや新旧の差(パソコンでも携帯電話でも)やソフトに関わらず、概ねの内容が伝わるほうが良いに決まっているからです。それを実現するには、今のところウェブ標準に準拠するのが一番の近道です。
ユーザビリティ(閲覧しやすさ)には、前向きに取り組む方針です。音声ブラウザや文字ブラウザでのご利用にあたり、問題が認められましたら、ご一報くださるとありがたいです。
しかしながら、携帯電話やゲーム端末等、パソコンのウェブブラウザ以外からのアクセスは、動作の確認を完全には行なっておりません。
なお Internet Explorer 6 以下で閲覧の際は、表示の一部が崩れます。予めご了承下さい。
自宅の Macintosh にて、無料のテキストエディタに、手書きの XHTML 、 CSS で作っています。俗にタグ打ちと呼ばれるやり方です。ホームページ作成ソフトの類いは一切使っていません。
マーク作成にあたり Adobe Photoshop elements (アドビ・フォトショップ・エレメンツ: Mac向け写真編集ソフト)を使用しています。
このウェブサイトの運営にあたり、様々な方からのデータを、全て許諾を得た上で借用しています。
この場を借りて、お礼申し上げます。
1999 年に他界したスタンリー・キューブリック監督の非公式追悼ウェブサイト。
2004 年 3 月 7 日から運営しています。
Mac 、 Mac ロゴは、米国およびその他の国で
登録されている Apple Computer, Inc. の商標です。
Made on a Mac バッジは Apple Computer Inc. の商標であり、
同社の許可により使用しています。