Tribute to KUBRICK.

1999年に他界した映画監督スタンリー・キューブリック追悼サイト。

ヘルプ


WORDS.


キューブリック監督に関連した言葉について補足説明します。


  1. 人名は、「姓( family name, last name )が右」、「名( givin name, first name )が左」の順です。
  2. 英語圏の人名のカタカナ表記が統一されていない可能性があります。
  3. 同種の他サイトの情報と比較して、同じ役者などの名を別のカタカナ表記で記した場合があります。
  4. 映画は主に『○○』(××)で表記。『  』で題名を、(  )で発表年を表示。

左右対称 Symmetry
文字どおり、画面中央から左右にかけて同一の均衡を保った構図のこと。キューブリック映画の特徴の1つ。
安定した構図としてよく知られているが、多用しすぎると画面に動きがなくなる恐れがある。
『現金に体を張れ』のラスト、『2001年宇宙の旅』のタイトルバック、『シャイニング』で双子の幼女が突然現れる場面など。

自然光撮影 Natural Source Lighting
『2001年宇宙の旅』以降のカラー作品で特に顕著にみられる、キューブリック映画の特徴の1つ。
どのテレビドラマでも映画でも写真撮影でも、通常は現場にある光だけではなく、明るさを加えたりする目的で別途に照明やスチール(反射板)などを用いる。しかしキューブリックは、撮影方法の流儀として、その場に実際にある光源の光だけで撮影することが多かった。
『バリー・リンドン』で、屋内をロウソクの光のみで撮影したことも、ここからきている。そのままでは当然ながら光が足りないので、撮影のためにカール・ツァイス社(キャメラレンズのメーカー)に、特別なレンズを作らせた。
『シャイニング』では舞台となるホテル全体が巨大なセットだったので、ロビーに差し込む陽光は、窓に向こうに自然光を模した大型ライトを幾つも並べて作られた。光量が足りない時は、明るいレンズと感度の高いフィルムを使って撮影された。
『フルメタル・ジャケット』では、前半の屋内の場面では、蛍光灯の光以外に補助の照明は一切使われていない(このままだと、蛍光灯の光が緑色なので、通常なら血色の悪い色彩になってしまう。それがどのような映像になっているのかは見てのお楽しみ)。
ジェームズ・ B ・ハリス James B. Harris
プロデューサー、監督。1928年8月3日、米国ニューヨーク市に生まれる。
1955年、共通の友人アレグザンダー・シンガーの紹介でキューブリックを紹介されたハリスは、キューブリックが完成させたばかりの『非情の罠』を見て彼の才能を確信。プロデューサーの父から出資してもらう形で映画のテレビ権を販売する会社を運営していたハリスは、自分が製作、キューブリックが監督する形の新しいプロダクションを作ることを提案。ハリス=キューブリックプロが結成。
ハリウッドに乗り込みユナイトの提供で『現金に体を張れ』『突撃』を製作して注目を浴びる。『博士の異常な愛情』を準備中の頃、監督になりたいというハリスの気持ちを察したキューブリックの助言により自身も監督になることを決意。友好的にコンビを解消する。
独立したハリスは『駆逐艦ベッドフォード作戦』(1965)で監督デビュー。
以後、寡作ながら監督業を続けている。
ジェームズ・メイソン James Mason
英国生まれのハリウッド俳優。『ロリータ』でハンバート・ハンバートを演じる。
1909年5月15日、イングランド、ヨークシャー州ハッダースフィールド生まれ。ケンブリッジ大学で建築を学ぶが舞台俳優となる。1935年『時間外特別手当』 " Late Extra " でデビュー。『灰色の男』(1941)と『邪魔者は消せ』(1946)で人気を集めた後の1947年に渡米。ブロードウェイの舞台に出た後、1949年「魅せられて」 " Caught " でハリウッド映画にデビュー。以後『スタア誕生』(1954)、『海底2万哩』(1954)、『地底冒険』(1959)『票決』(1982)などに出演。
ナボコフ(「ロリータ」の原作小説の作者)のファンだったメイソンは、周囲の反対を押し切って『ロリータ』に出演した。
1984年7月27日、スイスのローザンヌで死去。
シェリー・デュヴァル Shelley Duvall
『シャイニング』に出演の女優。
1949年7月7日、米国テキサス州ヒューストン生まれ。広大な牧場を持つ弁護士を父に持つ。
ヒューストンで開かれたあるパーティに出席していた時、映画監督のロバート・アルトマンに出会い、誘われるまま1970年の「 BIRD ★ SHT 」(バード・シット)に出演。女優になる気は無かったが、以降アルトマンの秘蔵っ子の個性派女優として活躍。
1977年の「三人の女」では、コメディエンヌから演技派への転進にも成功、カンヌ国際映画祭の女優賞を受賞。1980年に『シャイニング』で一躍注目される。
その後 CATV での童話シリーズ「フェアリー・テール・シアター」の製作総指揮を手掛けて多くの賞を受賞するなど、 TV 界の製作者としての活躍も目覚ましい。離婚歴1回あり。
シャイニング The Shining
キューブリックが監督した映画作品。
ジャック・ニコルソン Jack Nicholson
『シャイニング』に主演したハリウッドのスター俳優。
1937年4月22日、米国ニュージャージー州ネプチューン生まれ。幼い頃に両親が離婚し、美容師の母の元で育てられる。カレッジ卒業後17歳でカリフォルニアに出てオフィス・ボーイとして MGM で働くかたわら演技を学び、「お茶と同情」で舞台デビュー。1958年に「クライ・ベイビー・キラー」 " Cry Baby Killer " で映画デビュー。その後ロジャー・コーマンの元で低予算映画の制作に参加。
スタッフにも加わった『イージー・ライダー』(1969)の爆発的ヒットでアカデミー賞助演男優賞にノミネートされ一躍有名になる。『ファイブ・イージー・ピーセス』(1970)ではアカデミー賞主演男優賞にノミネート。ハリウッドの表を行くスターとなる。『カッコーの巣の上で』(1975)でノミネート7回目にして主演男優賞を受賞。『シャイニング』は人気実力とも絶頂の頃の作品で、興行価値は満点だった。
1997年、キューブリックは D ・ W ・グリフィス賞を受賞したが『アイズ ワイド シャット』の撮影中で授賞式に出席できず(ビデオ出演の形でスピーチした)、ニコルソンが代理で出席して賞を受け取った。

スターリング・ヘイドン Sterling Hayden
1950年代のハリウッドで中級スターとして活躍。『現金に体を張れ』に主演。
1916年3月16日、米国ニューチャージー州アッパーモントクレア生まれ。
1940年に「ヴァージニア」 " Virginia " で映画デビュー、西部劇やアクションスターとして人気を得る。彼を評価したキューブリックは『博士の異常な愛情』でもキャスティング。代表作はキューブリック監督作品の他、『大砂塵』(1954)『ゴッドファーザー』(1972)など。若手監督の作品に好まれて出演。1986年5月23日に死去。
スタンリー・キューブリック Stanley Kubrick
当サイトで主題として扱っている人物。
雑誌「ルック」のキャメラマンだった経歴を持つ、米国の映画監督。1928年7月26日、米国ニューヨーク市マンハッタン区に、開業医の長男として生まれる。1999年3月7日英国にて没。
代表作に『2001年宇宙の旅』(1968)など。監督業の途中で住居、活動拠点ともに英国に移すことになる。
彼の姓である Kubrick の日本語カタカナによる表記には「キューブリック」「クーブリック」「カブリック」などがあるが、カブリックについては監督本人が「誤った表記、発音」という声明を明らかにしている。
「クーブリック」というのは映画通が使う名称らしいが、このサイトでは一般に使われる「キューブリック」の名称で通している。
スティーブン・キング Stephen King
1947年米国メイン州生まれ。貧しい少年時代から恐怖小説を好む。高校教師、ボイラーマンなどの傍ら執筆を続け、1974年「キャリー」で好評を博す。「呪われた街」「クリスティーン」「ミザリー」など次々にベストセラーを生み、“モダン・ホラーの旗手”と呼ばれる。リチャード・バックマン名義で作品を発表したこともあり。
『シャイニング』の原作小説の作者。
スティーブン・スピルバーグ Steven Spielberg
米国の映画監督。1947年12月18日、オハイオ州シンシナチ生まれ。
12才で8ミリ短編を、14才で40分の戦争映画『 Escape to Nowhere 』を制作。16才の時8ミリで最初の SF 作品で2時間半の長編『 Fire light 』を総製作費500ドルで完成。この作品は、空中の不思議な光を探求する科学者たちの物語だった。
ロングビーチのカリフォルニア州立大学に入学後、デニス・ホフマンと知り合い、彼の出資で1968年に製作した初の35ミリ作品『 Amblin 』(監督・脚本・編集、24分)がベニスとアトランタの映画祭で入賞し、当時のユニヴァーサル社副社長に認められ、テレビ映画の監督として契約するきっかけとなった。
TV 監督第1作は『夜のギャラリー Night Gallery " Eyes " 』(1969)。主演はジョーン・クロフォード。
最初の劇場用作品『続・激突!カージャック』は、米国の著名な映画評論家ポーリン・ケールがニューヨーカー誌で「映画史上最も驚くべき優秀な監督のデビュー作品である」と評し、カンヌ映画祭で脚本賞を受賞。
『シンドラーのリスト』(1992)、『プライベート・ライアン』、『未知との遭遇』『レイダース』『 E.T. 』『カラーパープル』など代表作は多数。現在、ハリウッドの興業成績ベスト20に、監督や製作を担当した作品が複数入っている(今後、ベスト20の全てを独占する可能性もあり)。米国の映画監督の中でも特に成功した監督の1人。
2001年1月、英国王室からナイトの称号を受けた。
ステディカム Steady Cam
移動撮影用機材キャメラ。歩いても走っても階段の上り下りにも振動の無い滑らかな映像が得られる。
キャメラマンの体に装着する形で使用し、スレッドと呼ばれるモニターの付いたカメラ支持雲台と、振動を吸収するアーム、重量を上半身全体に分散して受けるジャケットの3点で構成されている。
『シャイニング』で使われた。ステディカムが使われた初めての映画ではないが、この映画での効果的な使われ方が有名となり、以降、映画現場で普及するのに貢献したといわれる。
『シャイニング』の頃は機材が重すぎて、体のしっかりした男性でも30秒前後が装着時間の限度だったらしいが、技術が進歩して、今では女性キャメラマンでも身に付けられるくらいになっているという。それでも操作には専門的な経験が必要とされるため、映画制作の学校では障害物を越えながらステディカムを操って撮影する実習があるらしい。
スニーク・プレヴュー Sneak Preview
完成した映画を、ひとりで、あるいは観客と共に数週間かけて試写すること。これで本公開時の映画本編の長さが決まる。
この作業の結果、『博士の異常な愛情』の終盤のパイ投げの場面が、『2001年宇宙の旅』ではヒトザルの場面やディスカヴァリー号の船内生活や船外活動の場面など19分あまりが、『シャイニング』では、終盤、ホテルのマネージャーのアールマンが、命からがら脱出したウェンディとダニーがいる病院へ見舞に訪れる場面が、それぞれ削除された。
スパルタカス Spartacus
キューブリックが監督した映画作品。
スリットスキャン Slit Scan
別名「タイムスライス」。カメラと被写体との間に細い隙間のあるスリットを置き、そのスリットを動かし(もしくは撮影面を動かし)ながら、動きのある被写体もしくはズーム操作などを使って変化する被写体を1枚の画像として捉える撮影手法。『2001年宇宙の旅』の後半の映像に使われた技術。
モーションコントロールカメラを使い、カメラに動きを持たせることで、1978年の映画『スーパーマン』のタイトルバックのような光が流れるような映像をつくり出すことができる。
別の利用としては、競馬などのゴール写真がある。
前進移動撮影 Forward Tracking Shot
前に移動しながら撮影していく手法。キューブリック映画の特徴の1つ。
『非情の罠』冒頭のデイヴィの夢(反転のネガ映像でニューヨークの街並を猛スピードで進む、直後に女性の悲鳴)、『突撃』の塹壕の移動ショット、『2001年宇宙の旅』の終盤、光の中を猛烈な速度で突き進むスターゲートの場面など。

ソール・バス Saul Bass
グラフィック・デザイナー。『スパルタカス』のタイトル・デザインとヴィジュアル・コンサルタント、『シャイニング』の宣伝アートを担当。
1920年5月8日、米国ニューヨーク市生まれ。『七年目の浮気』(1955)『悲しみよこんにちは』(1958)『北北西に進路を取れ』(1959)『ウエスト・サイド物語』(1961)などなど、1950年代から1960年代にかけてバスのデザインしたタイトルは、映画タイトルの歴史に革命を起こした。
『突撃』の試写でバスに会ったキューブリックは、クレジット・タイトルに使ったボドニー・タイプ(英文字書体の種類の1つ)が本物のボドニーでないので、形が少し違う言い訳をした。タイポグラフィーにそこまで気を遣う“若き監督”キューブリックにバスは驚いたという。二人は互いに尊敬しあう仲だった。
晩年は『ケープ・フィアー』(1991)や『カジノ』(1995)など、マーティン・スコセッシ監督作品のタイトルをデザインした。1995年4月25日に死去。
空飛ぶ牧師 Flying Padre
1951年製作のドキュメンタリー。

トップ > 言葉 > 言葉・さ行


Latest Update : March. 7th. 2007.

Tribute to KUBRICK. https://thefilmmaker.hp.infoseek.co.jp/

1999年に他界した映画監督スタンリー・キューブリックの非公式追悼サイト。

管理人451f が2004年3月7日から運営しています。


Made on Mac.

当サイト内   


Mac、Mac ロゴは、米国およびその他の国で登録されている Apple Computer, Inc. の商標です。

Made on a Mac バッジは Apple Computer Inc. の商標であり、同社の許可により使用しています。


All flower pictures are courtesy by つるのフラワーチェーン. A camera picture is courtesy by ビジュアルアーツ専門学校・大阪.

All musics are courtesy by Ikemy's. Other archives are courtesy by 読売新聞社, All Cinema OnLine, and キネマ旬報社.

Google Analytics is powered by Google.


管理人へのメール


Copyright © 2004 Tribute to KUBRICK. All rights reserved.